動画マーケティングの活用目的とメリット

動画制作は、今やマーケティング担当者にとって必要不可欠な分野です。
効果を出すことができれば、大きく認知が広がり、売上につながり、ブランディングにつながる可能性も大いにあります。

そこで今回は、動画制作の活用目的とメリット・デメリットについてお伝え致します。

動画マーケティングが注目される理由

 

サイバーエージェントの最新の調査では、2018年の動画広告市場は、昨年対比134%の1,843億円に達する見通し。スマートフォン動画広告の需要は、昨年対比143%の成長を遂げ、動画広告市場全体の85%。2020年には2,900億円、2022年には4,187億円、2024年には4,957億円に達する見込みとされています。

 

なぜここまで動画マーケティングが注目されるようになったのでしょうか。
その理由は、スマートフォン動画広告市場の急速な拡大にあります。
また、SNSを通じてユーザー同士のコミュニケーションはもちろん、企業とユーザー間での動画のコミュニケーションも受け入れられるようになってきました。

動画マーケティングを活用する3つの目的

では、多くの企業が動画マーケティングを活用する目的は何でしょうか。

動画制作を担当する際、大切なのは「目的」です。自社に「企業名を知ってもらいたい」「製品やサービスの内容を知ってもらいたい」などの目的があった場合、それに応じて、動画制作の切り口、つまりアプローチ方法を考えていく必要があるからです。

よくある目的に対する動画の切り口とアプローチ方法のアイデアを3つご紹介します。

1.商品やサービス・企業名を広く認知してもらう

 

例えば、今話題のお笑い芸人とコラボレーションする切り口はよく行われています。認知を高めたいといった目的がある場合、トレンドをインスパイアさせることで、引きのある動画づくりが可能になります。 また一見して広告ではないストーリーを作ることで、ブランドイメージを良くすることも可能です。

 

2.サービス・商品理解を深めたい

 

解説がむずかしく認知があまりされていない商材については、何かに例えて説明することが有効です。特に動画はビジュアル的な表現はもちろん、動きによる表現もできますし、途中にナレーションなどを入れると非常にわかりやすくなるなどの優れた特徴があります。この特徴を生かせば、視聴者に対して、よりサービスや商品の理解を促し、深めてもらうことができます。例えば、金融機関など申し込み手続きが複雑なサービスをアニメ動画で解説するといった手法は好例です。

 

3.ブランドや商品に親しみをもってもらいたい(ファンになってもらう)

 

アニメーションは非常に自由度が高い表現技法です。タイムスリップなど非現実なことも可能ですし、何より親しみやすい点や、見ることに対するハードルが低くなる点がメリットです。また低予算で制作可能なのもメリットです。ただし高級品(ハイブランド)には向かないところもありますので注意が必要です。 最近ではソーシャルメディアや動画配信サイト、企業のホームページや動画広告など様々な媒体があります。目的に合った媒体を選ぶことが大切でしょう。

 

動画マーケティングのメリット

 

では、動画マーケティングに取り組むメリットは何でしょうか。

 

1. 情報伝達力が高い

 

情報を得る人が「読む」などの能動的な作業をしなくても、勝手に目や耳に受動的に入ってくるので、情報を得る側に労力はかかりません。そのため、興味を持っていない情報についても触れる機会をつくることが可能です。結果、商品の内容や魅力も伝わり購入の動機になりやすくなります。

 

2.商品・サービスへの理解が深まり、コンバージョン率が上がる

 

動画は視覚的情報・聴覚的情報の2つの情報を使うことができ、視覚情報は「動き」による訴求もあります。そのため解説をより理解させることができます。

 

3.SEO効果の貢献

 

動画コンテンツを含むWebサイトは、動画コンテンツを含まないWebサイトと比較して、約53倍の確率で検索結果1位表示される。」という調査結果が立証されています。これについては、アメリカの調査会社「Forrester Research(フォレスターリサーチ)」により2010年に立証されました。

 

また、動画が話題になるとGoogleの検索結果に動画が表示される可能性もあるため、SEOの貢献が期待できます。 サイトには動画を積極的に埋め込み、ユーザーが求めるコンテンツを提供できるように心がけると良いです。

 

逆に動画マーケティングを取り組り入れたいものの、躊躇してしまう理由は何でしょうか。

 

■ 時間とコストがかかる

 

■ 動画制作ができる人材がいない

 

これらの課題がある場合はアウトソーシングしてしまうのも一つの手段でしょう。 動画制作を専門的に行っている企業に依頼することで、業務の軽減にもなります。 またコストがかかる印象のある動画制作ですが、最近では安価に作成が可能です。

 

ワールドチェンジ アナリシスでは、ありとあらゆるタイプの動画制作に対応しています。
多数のクリエイター(フリーランス)達と協力関係にあるため、お客さまの課題ごとにを最適なプランや構成を行い制作にあたることができます。

 

また、動画は作ることがゴールではありません。
動画を利用したWEBサイトの作成やYoutube運営などSNSでの動画広告展開、
DMやチラシ・ポスターなど紙媒体との連携など多数活用方法があります。
プロモーション全体を設計することでより効果的にPDCAを回していきます。

 

動画制作3つのポイント

 

 

実際の動画制作のフェーズでは、次の3つのポイントが有効です。

 

1.動画は最初の5秒が大事

 

例えばYouTubeを見ているユーザーは、冒頭で『面白くない』と思ったら、すぐに別の動画を見ようとするでしょう。プロと素人の動画が混在しており、さらに無数の動画が存在するというYouTubeは特にその傾向が強いです。いかに最初の5秒で引き付け、ユーザーに『最後まで見たい』と思わせることが重要です。例えば、動画のはじめに印象的なフレーズを入れたり、旬の人物が登場したり、懐かしいキャラクターを起用するなど、視聴者の気持ちをひきつける何か強烈なフックが必要です。

 

2.最後まで見なくても分かるように作ることが大事

 

特にWEB動画はCMと違って1分など比較的長い動画を作ることができます。その分、飛ばされやすく、最後まで見るには決意が要るものです。最後まで見なくても分かるように、最初にポイントをまとめて紹介する、結論を出すなど工夫して作る必要があります。

 

3.同じ動画でもWebとCMの異なる点を理解する

同じ動画であっても、WebとCMではまったく異なります。 基本的に、Web動画はCMのように流れてくるのを受動的に見るものではなく、自ら能動的に視聴をするものであるため、より内容が重要になります。特に視聴者の興味のあるものがどれだけ作れるかがポイントになります。
また、ただ動画を作るだけではなく、広告で動画をアピールするなど、見てもらうための施策も大切です。

 

動画活用のアイデア

 

動画が完成したら、さまざまな用途で活用していきましょう。動画の活用のシーンとしては、主に次の3つがあります。

 

・製品・サービス説明として
・採用活動など、企業PRとして
・営業ツールとして
 

 

動画制作の前に、どのようなシーンで活用したいのか、どんなシーンで活用できるのかを想定しておくことが大切です

 

 

まとめ

 

 

目的に合わせた動画制作のポイントをご紹介してきました。
まずは動画マーケティングのメリットについて、そして動画制作についての目的を良く考えてから制作することをおすすめします。

動画マーケティングとは?おすすめの理由・活用目的も解説

近頃動画を活用したマーケティング事例をよく目にし、自社でもやってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事ではそんな方のために、動画マーケティングの定義・成功事例・メリット・活用目的を解説します。

動画マーケティングは、どのようなマーケティングで何のために使う手法なのか、詳しく解説するので、この記事を読めば動画マーケティングの全体像を把握できます。


目次 [非表示]

動画マーケティングとは?
動画マーケティングの成功事例
動画マーケティングを活用する4つの目的
動画マーケティングのメリット
動画マーケティングを実施する際のポイント
まとめ
動画マーケティングとは?
動画マーケティングとは、企業や商品のマーケティングに動画を用いる手法です。

YouTube などに公開された動画もあれば、自社サイトに掲載されている動画もあります。従来のWebサイトでは「テキスト+画像」の組み合わせが中心でしたが、最近は「画像」に代わり「動画」を使うことが多くなってきました。

マーケティングを成功させる上で動画がますます重要となってくることが予想されます。 マーケティングに動画を取り入れることで、より高い広告効果を実現させましょう。


動画マーケティングの成功事例
動画マーケティングについてのイメージをより鮮明に持っていただくために、2017年に成功した動画マーケティングの事例を3つご紹介します。

【事例1】 ONE OK ROCK×と庵野秀明のコラボで再生回数が580万回を突破
ONE OK ROCK×庵野秀明 「Go, Vantage Point.」 60秒 Honda CM

自動車会社である本田技研工業は、ONE OK ROCK庵野秀明が出演する動画を配信し、話題を集めました。

動画作成の経緯は?
Honda CIVICを知らない若者に知ってもらう目的で制作されたブランドCMです。日本でのCIVICの人気は同じくHondaのフィットにおされて低迷していたため、復活が発表された際のメディアの反応は芳しくなかったようです。

そこでHondaは、NEW CIVIC販売に先立ち、普段クルマと関わりが少なく、なかなか接点を持てていない人へメッセージを届けることで、Hondaというブランドを理解してもらいたい、好きになってもらいたいという思いで本動画の制作を始めました。

結果
YouTubeにおける再生回数は580万回を突破。Honda史上過去最高の数字となりました。

この結果、普段Hondaとなかなか接点を持つことができなかった人に対してもコンテンツを届けることができ、NEW CIVICの異例の売れ行きに繋がりました。

NEW CIVICの購買層は独身男性と子離れした夫婦に二極化しており、3割が20~30歳代です。子離れした夫婦は若かったころを思い出しての購入かもしれませんし、独身男性には「ONE OK ROCK×庵野秀明」のコラボ効果があったと思われます。

(Honda シビック 2017年7月-11月の視聴回数)

【事例2】 実際のゲームシーンと映画予告のようなシーンが織り交ざり、再生回数が350万回を突破(任天堂 2017年7月-11月の視聴回数)
【公式】 もはやここはキミの知っているアローラではない。『ポケモン ウルトラサン・ウルトラムーン』PV

任天堂は、ポケットモンスター新作ゲーム「ウルトラサン・ウルトラムーン」のプロモーション動画を配信し、話題を集めました。

動画作成の経緯は?
ポケモンシリーズの集大成とも言われる、大人気「ポケモン」シリーズの最新作「ウルトラサン・ウルトラムーン」の プロモーションビデオです。実際のゲームシーンと映画予告のようなシーンが織り交ざり、思わずワクワクしてしまうWebCMとなっています。ゲーム発売の1か月前にオンエアされました。

結果
YouTubeにおける再生回数が350万回を突破。この結果、「ポケモン」シリーズの最新作「ポケモン ウルトラサン・ウルトラムーン」が2017年日本国内ゲーム売上1位となりました。 11月17日発売で2017年度、年間1位というのは快挙と言えるでしょう。

【事例3】「はじめてのチュ〜診断」Youtubeで再生回数220万回を突破(ジャパンネット銀行 2017年7月-11月の視聴回数)
はじめてのチュ〜診断

ジャパンネット銀行は、誕生月別診断による動画「はじめてのチュ〜占い」を配信し、話題になりました。

動画作成の経緯は?
ジャパンネット銀行は、今や老舗のネット企業といった存在であり、そのリブランディングのために、2015年よりYouTubeでの動画を活用した企業PR活動を開始していました。

今回の『はじめてのチュ~診断』では、誰もが不安でドキドキするファーストキスを誕生月ごとにタイプ診断するといった内容の動画となっており、若者の「はじめてのネット銀行にジャパンネット銀行」というメッセージを重ねています。若者にとって親しみを感じにくい銀行というものに興味を持ってもらうための企画となっています。

結果
動画の配信後、20歳~34歳及び10代の若い男女の間に拡散されました。Twitter上では占いに関するコメントとともに多くのリツイートが生まれました。配信終了後、 YouTubeで「はじめてのちゅ〜診断」を検索して視聴する人も急増しており、オフラインでのシェアも実現しています。

 


動画マーケティングを活用する4つの目的
動画をマーケティングで活用する目的は、主に以下の4つです。

1) 見つけてもらい、認知度を上げる
動画マーケティングでは、まずは商品やサービスなどを見つけてもらうことが大切です。興味をもってもらうためには、動画自体がターゲット層の目を引くパワーを持っている必要があります。

ブランディング動画は商品自体の紹介ではなく、一見して広告には見えないストーリーでブランドへの好感度をアップさせる働きを持っています。

2) 価値を詳しく知ってもらう
商品やサービスに関する動画に興味を持ってもらえたら、次はもっと詳しく知ってもらう必要があります。動画マーケティングでは、見てもらった後、その商品やサービスが記憶に残るように、さらに一歩踏み込んだ情報を提供する必要があります。

商品の魅力やメリットを端的に伝えられる動画を通して理解促進をはかりましょう。

3) 購入するかどうかを判断してもらう
「使う前に知りたい」「買う前に確認したい」など、ネットで購入するユーザーにとっては、事前に色々な情報を集めることは当たり前になっています。購入判断を後押しするコンテンツとしては、「お客さまの声」や店長自らが商品を紹介する動画などが効果的です。口コミの影響力が大きい今の時代には、他のユーザーのリアルな声がさまざまな不安要素を払拭し、背中を押してくれるのです。

4) ファンになってもらう
何度もリピートしていただくためには、ユーザーとゆるい信頼関係を結んでおくことが大切です。「いつまでもお店のファンになっていただく」ためにも動画マーケティングは有効です。


動画マーケティングのメリット
動画マーケティングのメリットとしては、主に以下の4つが挙げられます。

1) 充分な情報量を伝えられる
1分間の動画が伝える情報量は、180万語、3,600のWebページ分に匹敵するともいわれています。その情報量は単純にテキスト、写真だけの場合の5,000倍とも言われています。

短時間で多くの情報を伝えることができますので、動画のあるWebサイトはそうでないWebサイトと比べ圧倒的にユーザーの記憶に残りやすく、人の心を動かすこともできます。

2) 商品への理解度が高まる
動画を利用することでそのプロダクトへの理解が74%高まる、また、動画を視聴した後の方が商品購入率が64%高まる、といった結果が出ています。お店や病院のWebサイトでは店長・院長の挨拶など、人を紹介するコンテンツがありますが、ここに動画を配置するとテキストと写真のみの場合と比べ、印象が大きく変わります。

文字だけでは伝わりづらい、商品のイメージやコンセプトも、動画を使えば簡単に伝えることができます。

 

3)検索するユーザーの求めている情報と一致すれば、SEO評価も上がる
情報を検索するユーザーの求めている情報と一致した動画をサイトに設置すると、ユーザーにとって役立つ情報を効率よく分かりやすく伝えられている場合に、検索結果で上位表示されやすくなる傾向があります。

Googleは上位表示のルールとして、コンテンツの質を重視していますので、この点を評価してくれているのです。

 

4)コンバージョン率がアップする
静止画より動画のあるページの方がコンバージョン率がアップする、という調査結果があります。動画は視覚と聴覚の両方から情報が入りますので、購買意欲を促進させるのに非常に役立ちます。


動画マーケティングを実施する際のポイント
動画マーケティングを実施する際にいくつか気を付けるべきポイントを解説します。

ポイント1:目的を明確にする

「動画コンテンツは何のためにある」のかをはっきりさせておきましょう。動画マーケティングの目的は、認知から始まり、理解を深め、購入してもらうなど様々な状況が考えられます。

制作すべき動画コンテンツは、その目的によって異なります。目的が不明瞭なまま制作を始めてしまった場合、広告効果が出ることなく失敗に終わってしまう場合もあります。

ポイント2:動画マーケティングの種類を理解し、目的にあったものを選ぶ
YouTubeなどの動画配信サイト、Facebookなどのソーシャルメディア、企業のWebサイト、バナー広告など、動画マーケティングには色々種類があります。目的に合った種類を選択しましょう。

動画配信サイト:動画再生前に流れる広告オプションを提供しています。
ソーシャルメディアブランディング効果があります。
企業のWebサイト:SEO対策によって閲覧ユーザーを増やすことができます。
バナー広告:低コストで様々なWebページに広告を配信できます。
  :新規顧客の獲得に繋がる!3つの事例から学ぶYouTubeマーケティング

目的に合った最適な動画制作会社を選ぶ
最近は動画制作会社も増えてきました。自社のニーズを満たし、企画から配信まで関わってくれる動画制作会社を選びましょう。

 

効果測定をきちんと行い、PCDAを回す
動画マーケティングの目的は動画作成して配信することではなく、動画を活用して集客や販売促進などのマーケティング効果を狙うことにあります。作成して終わりではなく、その後の効果測定・分析・修正などが大事になります。必ずPCDAを回しましょう。

効果測定の際は、再生数だけでなく、視聴維持率(特定の秒数が経過した時点で何割の人が視聴継続していたか)やCVRも併せて見ることが必要です。

特にCV数は忘れずに計測しましょう。いくら良い動画を作って再生回数が増えても、CVにつながらなければマーケティング上の意味はないからです。


まとめ
動画マーケティングの歴史はまだまだ浅いため、効果的な方法が確立されていません。成果を上げるためには、Webと動画の両方の知識が必要となります。

目的にあった動画を目的に適した場所で流し、その効果を検証することで、成果を上げていく必要があります。最近では動画マーケティングのサポートをしてくれる動画制作会社もありますので、制作と合わせて依頼するのもよいでしょう。

恵方巻きの正しい食べ方とルールとは?

太く巻かれた恵方巻き。縁起を担ぐにはどうやって食べればよいのでしょう?皆さんは恵方巻きの食べ方をキチンとご存知ですか?(画像は恵方巻きにちなんだ、恵方巻きおかき。甘くない、とても美味しいお菓子です。)

恵方をむいて食べる事!
恵方巻きのルールその1。恵方をむいて食べる事!
まずはその年の恵方をむいて食べることです。神様がいらっしゃる、恵方をむいて、食べている間はその方向だけを見ること。よそ見をしてはいけません。そうでないとご利益を得ることが出来ないそうです。今年、2020年の恵方は「西南西」。みんなで「西南西」をむいて恵方巻きを食べましょう!
恵方巻きは黙って食べる事!
恵方巻きのルールその2。恵方巻きは黙って食べる事!
恵方巻きを食べるときは、黙って食べましょう。食べ終わるまで黙って食べないと、ご利益を得ることが出来ないそうです。丸ごと食べ終わるまで、静かに恵方巻きを全部食べましょう。もちろん、恵方巻きを食べ終わった後は、家族やお友達と楽しくおしゃべりを楽しみながら、残りの食事をしてください!
恵方巻きは一気に食べる事!
恵方巻きルールその3。恵方巻きは一気に食べる事!
恵方巻きを食べるときは、上品に切り分けたりせず、一本をがぶっと一気にいただきましょう。途中で休んだりすると、やはりご利益がなくなってしまうんだそうです。食べる前に恵方を向き、深呼吸。食べ終わるまでそのままの方向を向き、一気に一本いただいてください!一気に食べることが大事なので、お子様用は少し細めに巻くといいです。

さあ、これで皆さま恵方巻きの食べ方は分かりましたか?今年はきちんと、正統の恵方巻きの食べ方でいただきましょう。これでみなさん、恵方巻きの知識はばっちりですね!

動画マーケティングのメリット|絶対に知っておくべき7つのメリット

最近スマホをいじってると(特にアプリ)、動画による広告やPR動画をよく目にしますよね。

インターネットの動画広告市場は、ものすごいスピードで成長しています。実際にマーケティングに動画を導入している企業は近年増えてきています。

 

そこで気になるのが、動画マーケティングのメリットとデメリット。

今回は、動画マーケティングのメリットとデメリットをご紹介します。

動画マーケティングのメリットは7つ

①情報量がテキスト写真よりも5000倍多い

テキストと写真のみの広告よりも、動画による広告やPRの方が、情報量が5000倍近く違うと言われています。

1分間の動画が伝えられる情報量は、180万語、webページ数で言えば3600ページ分です。

 

文字だけが羅列しているだけのコンテンツよりも、動画の方がユーザーに印象を与えやすいです。

②短い時間で情報を伝えることができる

テキストと写真のみでは、ユーザーは1度得た情報を頭の中で整理して、解釈しなければならず時間がかかります。

 

しかし、動画では映像や音などの多くの方法で情報訴求できるので、多くの情報を短い時間で伝えることができます。

ユーザーもストレスなく、情報を理解できます。

③商品理解度と購入率が大幅に上昇する

動画はテキストや写真だけのコンテンツに比べて、商品理解度が74%、購入率が64%高まるという結果が出ています。

 

理由としましては、先述した通り、動画の方が与えられる情報量が圧倒的に多いからです。

SEOの評価が上がりやすくなる

ユーザーが検索したキーワードや、求めている情報に関して一致している動画をサイトやLPに設置していると、検索エンジンでの評価が上がります。

 

つまり検索エンジンが、動画まで評価対象にしてくれているということです。ユーザーにも1つの動画で多くの情報を届けられ、SEOの評価も上がるので一石二鳥です。

⑤動画を見て商品購入を決めるユーザーが増えている

商品購入を決定する消費者の79%は、動画を見て決めたというデータがあります。

 

購入決定させるためにも、消費者にその商品を購入すると、どんなメリットがあるのかをイメージさせることが大事ですよね。

⑥インターネットのコンテンツの中で最も多く見られている

今はインターネットの数あるコンテンツの中でも、動画は1番多く見られています。他にもSNS投稿やニュース記事などありますが、それらを差し置いて動画が1番見られているコンテンツなので、ユーザーからの動画の需要は高いと言えるでしょう。

SNSでの拡散性も期待できる

動画を作成したらSNSyoutubeでも流しておくと有効です。(広告、通常投稿問わず)

 

なぜならコンテンツが面白ければ、動画は特にバズりやすい(拡散されやすい)からです。

広告でなく、通常の投稿や動画アップであれば特に費用はかからないので、損はしません。

動画マーケティングのデメリットは手間とコスト

①動画作成には手間がかかる

一般的な動画作成は手間と時間がかかります。そこがいちばんの懸念点ではないかと思います。

例えば、5分くらいの商品PR動画をリリースするのであれば、プロが作業しても1ヶ月半くらいはかかります。

 

さらに動画作成をやったことない人であれば、一から動画の勉強をして、とかなりの時間が必要です。

②コストがかかる

動画制作会社に制作依頼をするのが、1番確実ではありますが、費用はそこまで安くをないです。

 

相場でいうと安くても最低50万くらいは見といた方がいいでしょう。

動画マーケティングは企業と消費者に多くのメリットをもたらします

動画マーケティングのメリットをまとめました。

  1. 情報量がテキスト写真よりも5000倍多い
  2. 短い時間で情報を伝えることができる
  3. 商品理解度と購入率が大幅に上昇する
  4. SEOの評価が上がりやすくなる
  5. 動画を見て商品購入を決めるユーザーが増えている
  6. インターネットのコンテンツの中で最も多く見られている
  7. SNSでの拡散性も期待できる

 

動画を使うことによって、企業は商品理解と商品購入率が高まりますし、消費者はその商品に対して理解しやすいです。

 

これからは、動画マーケティングが主流になる可能性も高いので、導入してみてはいかがでしょうか。

 

「自社にそこまでリソースがない」

「動画とかよくわからない」

 

とお悩みでしたら、お気軽にお問い合わせください。
動画マーケティングの企画から撮影と編集代行、SNSでのバズらせ方など幅広くご相談に乗らせていただきます。

動画をブログに埋め込むメリットとデメリット

最近、日常生活の中で動画を目にすることが増えている気がしませんか?それは好んで動画を見ている人もいれば、友人などから勧められた動画を見ている、もしくはSNS等で見かけた場合などもあるでしょう。
人はコミュニケーションにおいて視覚情報を重視する傾向にあり、動くものに対して目を奪われやすいです。なので、人々の目を引くためには静止したコンテンツではなく、動画を上手く活用するというのはとても効果的です。動画では、たくさんの情報を聴覚・視覚情報によって伝えることで、短時間で、伝えたい内容を端的に伝えることができます。動画で示す内容と、動画内の物語、音楽、舞台など全てが調和することで、見た人に強い印象を与えることができます。動画をWebサイトやブログなどに活用することで、あなたの伝えたい内容をより魅力的に伝えることができます。
その際のメリットとデメリットについてご紹介します。

動画マーケティングについて

①動画マーケティング市場

動画マーケティングとは、動画コンテンツを用いて企業や商品・サービスのマーケティングを行うことです。2017年頃から特に注目されるようになり、ここ最近でも市場は大きく成長しています。

スマートフォン動画広告の需要は、昨年対比143%の成長を遂げ、動画広告市場全体の85%に。2020年には2,900億円、2022年には4,187億円に。2024年には4,957億円に達する見込み。
(引用:サイバーエージェント、2018年国内動画広告の市場調査を実施

上記はサイバーエージェントの調査データで、2024年には4,957億円に達する見込みとされています。この成長の背景には、スマートフォン動画広告市場の急速な拡大があり、今後も動画広告市場全体をけん引していくとされています。

②動画視聴環境の整備

ここ数年で、インターネット環境が整備されたことにより、Wi-Fiなどの通信インフラの利用が拡大し、スマートフォンの普及にあわせて、格安SIMやデータ通信料の定額制などが普及したことにより、モバイル端末で動画を快適に視聴することが出来るようになりました。今まで限られた環境でしか利用出来なかったものが、外出先などでも手軽に楽しめるコンテンツとなりました。

SNSや動画配信プラットフォームの普及

FacebookTwitterInstagramなどのSNSに加え、YouTubeなどの動画配信プラットフォームが普及したことで動画マーケティングがより注目されるようなりました。また、Tiktokなど動画再生ツールの種類も急激に増加し、若い世代を中心に爆発的な人気となっています。こうしたSNSなどの普及により、動画を見たユーザーの興味を引くことができれば、そのユーザーから他の人にも動画を拡散して広めてくれるような時代になりました。

動画コンテンツの特徴

①情報量がテキストや写真よりも5000倍多い

テキストと写真のみよりも、動画の方が、伝えられる情報量が圧倒的に多く、おおよそ5000倍違うと言われています。1分間の動画が伝えられる情報量は、180万語、Webページ数で言うと3600ページ分です。

②短い時間で情報を伝えることができる

テキストと写真のみでは、ユーザーは得た情報を頭で整理してから解釈しなければならず、時間がかかります。しかし、動画では映像や音などの様々な方法で情報訴求できるので、多くの情報を短時間で伝えることができます。ただし、動画にすることで逆に理解し辛くなる内容もあったりするので、注意が必要です。

③インターネットのコンテンツの中でも多く見られている

今はインターネットの数あるコンテンツの中でも、動画は他のコンテンツに比べて多く見られています。ユーザーが自分の有益になると感じる動画は積極的に視聴されますSNS投稿やニュース記事などの人気コンテンツを差し置いて人気のコンテンツなので、ユーザーからの動画の需要は高いと言えます。1日のルーティーンのなかで動画を見る時間がある方も多いのではないでしょうか。

④視聴者の記憶に残りやすい

伝えられる情報量が多いという点にも関わってきますが、分かりやすい情報になることで視聴者の記憶にも残りやすくなります。テキストのように正確な情報を伝えるというよりも視覚的な情報を伝えることが特長です。

Webサイトに動画を埋め込むメリット、デメリット

【メリット】

①理解が深まり、興味を持ってくれる人が増える

伝えられる情報量が多いことから、文字だけでは伝わらないことも、動画をうまく使うことでユーザーへの印象を強くすることが出来ます。例えば、商品を紹介する動画などでは、文字では伝わらない質感や色味、「おおよそ」ではない実際に使用するイメージを映像で伝えることが出来るので、ユーザーの理解に大きく役立ちます。また、元々興味がない人にも興味を持ってもらうキッカケとしても、とても有効でしょう。一方で、イメージが強くなりすぎることや、内容の取捨選択が重要になるので、使用する際にはユーザーの為になる動画かを意識する必要があります。

SEOの評価が上がりやすくなる

ユーザーファーストを考慮したうえで、ユーザーが検索したキーワードや、求めている情報に関して一致している動画をサイトに設置していると、その動画による間接的なSEO効果が見込めます。
具体的には、

  • 「ページのテーマに沿った内容」
  • 「見つけやく見やすい動画形式(主にMOV、MPEG4、AVIなど)」
  • 「信頼性・信憑性の高い内容」

などの良質な動画を埋め込んだコンテンツを作成します。そして、ユーザーが知りたい情報について検索し、出てきたサイトで求めていた情報と一致する動画があった場合、Googleからそのサイトは「ユーザーの役に立つサイト=コンテンツの質が高いサイト」と評価されます。Googleからコンテンツの質を高く評価されると検索結果で上位表示されやすくなり、サイトへの訪問者数も増やすことができます。こうしたSEO効果を得るために、動画をうまく活用しながらユーザーが満足するコンテンツに仕上げることが重要となります。
このように良質な動画を活用して、より信頼性の高いコンテンツに仕上げることが、間接的なSEO効果を得るためのポイントとなります。

SNSでの拡散性も期待できる

もし動画を作成することから始めるのであれば、完成した動画をSNSyoutubeでも流しておくと有効です。動画コンテンツはクリックされやすいこともありますが、SNSなどによって拡散されやすいというメリットもあります。動画を見たユーザーが「この動画面白い!みんなにも教えたい!」などと心を動かされれば、あっという間に拡散されていくのです。 そのため人の心を動かすような動画を作ることができれば、爆発的に拡散されていくことになり、広く認知されることが期待できます。広告でなく、通常の投稿や動画アップであれば特に費用はかからないので、上げておくことをおススメします。

【デメリット】

①動画を全編見てもらう前提になってしまう

Web動画はTVCMとは違い、長い動画になることもあり、その分飛ばされやすく、最後まで見るひとは少数になってしまいます。「閲覧=全閲覧ではない」ため、最後まで見なくても分かるように、最初にポイントをまとめて紹介する、結論を出すなどしている動画を選定する必要があります。動画コンテンツの方がむしろ伝達スピードが遅いと感じられてしまうことになります。

②ページが重くなる

動画を使用する際はファイルサイズや画質なども重要となってきます。動画のサイズはページの読み込み速度に影響するため、ページが開くまでに時間がかかってしまうとユーザーの離脱率につながります。また、最近ではサイトをレスンポンシブ化することが多いので、動画を使うサイトでレスポンシブ化する場合は、スマホタブレットなど通信速度制限で動画の表示が遅くなることを考慮し、静止画を使用するなどの対応が必要となってきます。

③ユーザーの閲覧環境によっては伝えられる情報量が減る

動画のメリットとして情報量の多さを挙げましたが、ユーザーの動画閲覧環境や状況によってはこのメリットが十分に発揮できない場合もあります。もし音を消して視聴している場合、BGMなどの音による情報が伝わらなくなってしまい、 伝えたいことが伝わらない可能性があります。動画は映像と音声、テキストなどが組み合わさってできており、それらが合わさった状態で視聴してもらうことを前提に作られているので、どれか一つが欠けた状態では本来の効果が発揮できないということになります。

埋め込む際の注意点

①目的や対象を明確にした動画を選定する

どのような目的で、どんなユーザーにその動画を見て欲しいのかをはっきり設定することで、ユーザーの目に留まりやすくなり、より効果的になります。 あくまで内容の補足として適切な内容のものを選ぶようにしましょう。

②動画の尺の長さには注意する

伝えたい内容がたくさんあり、どうしても長い動画を選びがちです。デメリットとしてもお伝えしましたが、長い動画だとユーザーの興味がなくなってしまう可能性が高くなり、飛ばされたり、離脱率が上がってしまいます。一番望ましいのは、短い動画で最大限ユーザーの興味を引くような動画です。伝えたい要点がある程度絞られていて、簡潔にまとめられている短い動画を使用することで、ページが重くなることも軽減できます。

③掲載する場所の選択・決定

ユーザーが記事を読んでいて自然な流れで動画を再生してもらえるような場所をページ内で探して決定しましょう。動画を挟むことによって、流れを途切れさせてしまう場合は、載せないようにするか、最後に補足程度にする方が良いです。適切な場所を選ばないと動画による情報の効果は期待できません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?大きなメリットがある反面、注意する点も多いので、動画を使用する際には適切な判断も必要となります。動画は、 伝えられる情報が多いという理由だけで導入するのではなく 、内容を伝える上で本当に必要かどうかを考えて利用することが特に重要になってきます。与える情報量、イメージが強いコンテンツほど、扱いには注意が必要です。動画を乱用するのではなく 、あくまでも画像と文章で説明しつつ、 必要な時に動画を使う方が、 本当に伝わりやすい効果の高いサイトになるのではないでしょうか。

ブランディング動画をマーケティングに活用すべき理由

Googleによると、YouTubeの動画広告でメルペイが10万人のユーザー数増加に成功したといいます。このように動画を使ったプロモーションは今や当たり前になっていますよね。

しかし、動画、映像というと敷居が高いと考えているPR担当者も多いのではないでしょうか。というのは写真などに比べると単価が高い、制作のノウハウがないといった課題です。

それでも、動画や映像を作ることは今や「マスト」に近いトレンドになっています。その理由をお届けしたいと思います。

映像を作るべきその理由

『this is flux』より「どんな小さいビジネスでもブランディング映像を作るべき3つの理由」(原題:3 REASONS EVERY SMALL BUSINESS SHOULD HAVE A BRAND FILM (WITH SOME EXAMPLES))によると「映像を使ったマーケティングは中小企業のマーケティングプランにとって不可欠である」と書かれています。2019年、動画マーケティングは、YouTube広告、Facebook広告、Instagram広告、すべてのプラットフォームで見ることができました。

動画や映像は単純に他の種類のコンテンツよりも情報量が多いという点で優れています。テキストや写真で伝えられる情報量に比べると約5000倍ともいわれています。

誤解しないでほしいのはそれぞれの良さがあるということ。

しかし、動画や映像を使ったマーケティングといってもどこから始めるべきかを知ることは困難な場合があります。多くの小規模企業にとって非常に混乱しやすいからです。そこで、あなたが小さな会社を所有している場合、ブランディングに動画、映像を使うことから始めることをおすすめします。

ブランディング動画を作るべき3つの理由

同サイトでブランディング動画を作るための3つの理由をあげています。

#1:潜在的なクライアントの目にブランドの認知価値を高める
#2:一般的なブランド認知のための優れたツールである
#3:素晴らしいブランディング動画は、ユーザーの心情に訴える(これは大きなものです!)

若者は動画にストーリーを求めている

『Studio10films』のThe Brand Filmは、特に若い年代への訴求力の高さを論じています。「今日の世界では、消費者は年中無休でメディアに殺到しています。特に動画は1000年紀の市場で成長を続けています。ミレニアル世代の平均80%は購入決定を調査する際に動画で検討しており、10人中7人のミレニアル世代がオンラインショッピングで企業の動画や映像を視聴する可能性があります」と記載しています。

そして、何より「現代の消費者は、素晴らしい製品だけでなく、その製品に付随する素晴らしいストーリーも期待しています」と述べています。

これはまた別に取り上げたいと思うのですが、現在流行っているマーケティングの手法としてパーパスマーケティングというものがあります。パーパスとは「存在目的」のことです。ユーザーがその会社のイデオロギーに共感できる。そのことが、ビジネスの成長や原動力につながるという考え方です。

ブランディングは社外だけではなく、社内で働く人間にとっても有意義なことです。例えば、中小企業は採用に困ったりしますし、決して大企業ほどの福利厚生はないでしょう。しかし、そうしたブランドのパーパスがあれば、働き甲斐、やりがいにもつながります。

動画を作ることで顧客だけでなく社内の結束力を高めることができるのではないでしょうか。(実際にパーパスマーケティングの第一人者であるジム・ステンゲル氏の考えにはそうした社内の結束という部分が入っております)

次回はそうした動画を作ることで中小企業が得られる“社内的”なメリットも紹介していきたいと思います。

インターネットマーケティングに重要な3つの要素

インターネットマーケティングの目標はもちろん「集客」ですよね。

しかし、マーケティングを行えば必ずしも目に見えて成果が出るとは限らないので、そのことで悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
もし悩んでいるのであればまずはインターネットマーケティングにおいて重要な3つの要素を押さえておくといいでしょう。

何も知らないまま闇雲にマーケティングを行うよりはずっと成果が出やすくなるはずです。

 インターネットマーケティング:リードの要素

リード

まず知っておきたいひとつ目の要素は「リード」です。
リードとは何かというと「見込み客」のことを意味しています。

見込み客は数字で表すことができるのですが、その数え方はマーケティングを行う人によって変わってきます。
インターネットマーケティングにおけるリードの場合、メールマガジンの登録者や資料請求の申込者1人が1件のリードとして数えられることが多いです。

リードはあなたの会社のことを消費者に認知させ、顧客を増やす土台を作る上で欠かせないものです。
リードの考えがなければ消費者はあなたの会社の存在や商品・サービスに興味を持たないので、いかにリードの数を増やすかが重要になってきます

リードがあればこちらからアプローチできる!

リードは具体的にどのようなことに役立つかというと、それを使ってWEBメール配信やダイレクトメールなどで積極的に見込み客にアプローチをかけることができます

あなたの会社とまったく関わりのない消費者に対してできるアプローチは少ないですが、リードに対してであればアプローチの幅が広がります。

特に多くのリードを獲得している会社であれば自社に興味を持ってくれそうな人を選んでアプローチをかけることができるので、マーケティングの質が高まるのです。

リードを獲得するために、無料レポートや動画講座などを作成するのがいいでしょう!

 リードの注意点

ただし、注意しておきたいのはリードをやたらと獲得すればいいというものではないということです。
手段を選ばなければどのような会社でもリードの獲得数を伸ばすこと自体は難しくありません。

しかし、そういったリードの獲得の仕方をすると自社の製品・サービスのよさをアピールできない消費者が大半という結果になりがちなので、売り上げに繋がらなくなる可能性が高いのです。

 インターネットマーケティング:CV(コンバージョン)の要素

成約率

CVはコンバージョンの略語で、一般的に消費者が自社の商品・サービスを利用し、顧客になった「成果」を意味します。

ただし、CVの意味はホームページが何を目指しているかで変わってきます。
たとえば、消費者が自社の商品・サービスを利用しなかったとしても、アクセス数を増やしたり、消費者が資料請求やメールマガジン登録を行っただけで「成果」とするケースもあります。

決まった意味はないのですが、CVの定義をきちんと決め計測するようにしましょう。

CVはコストとセットで考えられることが多いです。
というのも、膨大なコストをかければある程度の成果が出ることは当たり前だからです。

重要なのはかけたコストに比べて成果がどれくらい出たか、つまりコストパフォーマンスがどれくらいかを分析することです。
多くの成果が出たとしても、コストパフォーマンスが低い場合はマーケティング手法を見直さなければなりません。

 コストパフォーマンスを明確にする

たとえば通販サイトを運営するとしてCVの定義を「ホームページでの商品購入」にしたとします。
そしたらホームページをしばらく運用させ、アクセス数、購入件数(CV数)、購入率(CV率)、コスト(広告費等)を把握します。

これらを把握すればインターネットマーケティングにおけるコストパフォーマンスが明確になるので、今後の戦略を立てやすくなります。

ちなみにCVの定義は1つにしなければならないわけではありません。
上記の例でいえば「ホームページでの商品購入」に加え、「ホームページでのお試し商品注文」といったものも定義づけることができます。

定義を増やせば消費者の選択肢が増えることでCV件数をのばしやすくなるので、参考にしてみてください。

 インターネットマーケティング:LTV(ライフタイムバリュー)の要素

ライフタイムバリュー

LTVはライフタイムバリューの略語で、CVと同じく、マーケティングの成果を示しています。
CVと違うところは新規顧客ではなく既存顧客を対象にした考え方であることです。

リピーターに焦点を当ててマーケティングを行うことで、顧客の定着を図り、継続的な売り上げを目指すためには欠かせない要素です。

 LTVを無視するな

LTVがなぜ重要かというと、既存顧客を維持することは新規顧客を新たに獲得することよりもずっとコストが低くできるからです。

たとえば、LTVを無視してCVだけに専念してマーケティングを行ったとします。
確かに新規顧客を多く獲得することはできるでしょうが、既存顧客はどんどんと自社から離れていきます。

すると全体の売り上げはそう変わっていないのに、新規顧客を獲得するためのコストのせいで利益がまったく出ないというトラブルに陥りやすくなるのです。
既存顧客にもちゃんと目を向けていれば、売り上げが変わらなかったとしてもコストを下げることができるので、利益に繋がります。

 新規ではなくリピートを意識

特にLTVは長く事業を回していくために必要な要素です。
自社に興味を持っている消費者の数には限りがあるので、新規顧客をいつまでも獲得するのは現実的に厳しいです。

特に競争の激しい業界の場合は新規顧客獲得の争奪戦に勝たなければならないぶん、ますます厳しい世界となります。
そのような状況の中の既存顧客というのはまさに会社にとっての救いの存在といえるでしょう。

まとめ

以上のように3つの重要な要素である「リード」、「CV」、「LTV」を利用することで、インターネットマーケティングにおけるビジネスの成果が見えてきます。
これらの要素は数値化することができるので、計算することで現状把握に具体性を持たせることができます。

数値に不満があればマーケティングの戦略を変え、満足いく数値になるまで上げていくことも可能です。

「リード」、「CV」、「LTV」の数値が上がればそれだけ理想的な利益の出し方ができているということなので、会社にとってはいいことばかりです。

マーケティング戦略は日々新しいものが生まれていますが、新しければ必ず優れているというわけではありません。
またマーケティングに詳しくない人がいきなり最新の手法に飛びついて成果が出るほどビジネスは甘くありません。

マーケティングに限らない話ですが、大切なのは基本的な知識を学ぶことです。

「リード」、「CV」、「LTV」の3つの要素はインターネットマーケティングにおける基本的な知識の代表格といえるので、まずはこの知識を土台にすることを意識しましょう。

 ファーストステップ

今すぐあなたができることとしては「リード」の定義化や集計、分析などがあげられます。
「リード」の定義化程度であればまだホームページが稼動していない段階でもできるので、気軽に考えてみましょう。

はじめは簡単に達成できる定義にしてみるのもいいかもしれません。